- 
											  
- 
				
		
				2024年2024/1/4 2024年になりましたね。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 まず初めに、元日に石川県能登地方で発生した「令和6年能登半島地震」につきまして、亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された全 ... 
- 
											  
- 
				
		
				プロのワイン表現③2023/12/25 今回はワインの表現の3回目です。前回と同じく帝国ホテル「日本料理 東京なだ万」の支配人兼シニアソムリエの横尾正樹氏にコメントいただいていますので、ご紹介します。 ピノ・ノワールやや淡いピンクの色調。口 ... 
- 
											  
- 
				
		
				プロのワイン表現②2023/12/20 今回もワイン醸造編をお休みして、ワインの表現についてお話しします。前回と同じく帝国ホテル「日本料理 東京なだ万」の支配人兼シニアソムリエの横尾正樹氏にコメントいただいていますので、ご紹介します。 まず ... 
- 
											  
- 
				
		
				プロのワイン表現2023/12/18 今回はワイン醸造編をお休みして、ワインの表現についてお話しします。前にレストランへのワイン納品のためにテイスティングをした話をしましたが、納品先の支配人より素晴らしいコメントが届きましたので、ご紹介し ... 
- 
											  
- 
				
		
				ワインの醸造②2023/12/15 前回、ブドウの実の役割について記載しましたが、今回はそもそもブドウがどうやってワイン(アルコール)になるのかを記載していきたいと思います。 簡単に言うと、ブドウの果汁に含まれる糖分が酵母によって「アル ... 
- 
											  
- 
				
		
				クリスマスのワイン2023/12/13 もうすぐクリスマスですね。プレゼントやパーティの準備を進めている方もいらっしゃるかと思います。今回は小林ワイナリーおススメのクリスマスにぴったりのワインのご紹介です。 クリスマスのワインと言えばスパー ... 
- 
											  
- 
				
		
				ホットワイン2023/12/11 11月19日(日)にワイナリーのイベント「2023生駒高原秋まつり」を開催しました。お天気は良かったのですが、この時期の生駒高原は宮崎県内でも寒い!のです。 せっかく来ていただくのに寒い思いをさせては ... 
- 
											  
- 
				
		
				樽熟成とステンレスタンク熟成2023/12/7 昨日、納品用のワインをテイスティングしたとお伝えしましたが、その中のメルローの色味の違いについてお話ししたいと思います。 ワインの熟成方法として「樽熟成」と「ステンレス熟成」があります。それぞれの特徴 ... 
- 
											  
- 
				
		
				納品前のテイスティング2023/12/6 今日はレストランに納品するワインのテイスティングを醸造責任者と行いました。「生駒高原シリーズ」の中には販売開始までボトルのまま熟成させているワインもあるので、どんな味わいになっているか楽しみでした。 ... 
- 
											  
- 
				
		
				スパークリングワインについて②2023/12/3 前回、滓を口元に集めていく作業(動瓶)についてお話ししましたが、今回は次の工程「滓引き(デゴルジュマン)」についてです。 滓引き(デゴルジュマン)をするために、まずボトルの瓶口をマイナス温度の溶液に浸 ... 
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									